「アスリートとは?」と定義できるのか?

「アスリートとは?」と定義できるのか?

おはようございます。

今朝は、アスリートについて考えてみました。

ウィキペディアに聞いてみると、下記の答えたが返ってきました。

アスリート英語: Athlete)とは、スポーツや、他の身体運動に習熟している人である。

スポーツや、身体的強さや俊敏性やスタミナを要求されるゲームについて、トレーニングを積んだり、技に優れている人のこと。

運動選手(うんどうせんしゅ)、スポーツ選手(スポーツせんしゅ)、スポーツマン(英: sportsman)ともいう。

または、「競技者」などと言われます。

分かりやすいのは、オリンピック選手やプロスポーツ選手。

「身体能力が高い競技者」を一般的には、アスリートと言われるようです。

その中でも、ズバ抜けると「トップアスリート」と呼ばれています。

アスリートの意味を分解してみると

身体能力が高い=能力が高い

競技者=勝負やチャレンジをする人

こうしてみると、スポーツ選手意外にも「アスリート」は当てはまりそうです。

将棋の羽生九段、藤井七段は、思考能力が高い「思考のアスリート」

お笑いであれば、明石家さんまさんは、「お笑いアスリート」

物づくりの世界では、「物づくりアスリート」と呼ばれる人もいるかもしれません。

最近では、ビジネスの世界では、「ビジネスアスリート」とかも、よく耳にします。

アスリートと言う言葉は、スポーツの世界だけではなく、色んなところで、浸透している感じがします。

「ある能力が高く」その能力を活かして勝負したり、挑戦をしている人に当てはまると思います。

これを別の見方をすると、「得意分野で存分に能力を発揮し続けることをしている」とも言えます。

もう少しだけ深堀すると

能力が高い → 限られた分野でのみ

勝負やチャレンジをする人 → モチベーションが高い

となります。

つまり、能力を発揮できるのは「限られた分野のみで」その「限られた分野でモチベーションが高い」人だと言えそうです。

得意分野では、トップアスリートでも、戦う場を変えると、その能力は活かせません。

極端なお話しをすると、ウサイン・ボルト選手(100M9秒58)は、陸上100Mでは、人類最速ですが、将棋の世界では、その能力を発揮できません。

やはり、自分の能力を発揮できる分野に挑戦する事が、最低条件になります。

ここまでで、一つ言えることは、「特定の分野で自身の能力を最大限に発揮している人」がアスリートと言えそうです。

ただ、これに「モチベーション」があるか?ないか?で大きく変わってくると思います。

・アスリートであり続けるには「練習やトレーニングが必要」

・果敢に挑戦し続けるには「継続性が必要」

どちらも、時間とモチベーションがないとできません。

特に、トップアスリートは練習と挑戦が仕事です。

この繰り返しの仕方次第で、結果が評価されます。

継続が必要になるので、いくら能力があってもモチベーションのない挑戦は、ただただ、辛い事になってしまいます。

トレーニングの原理原則の1つに、「継続性の原則」という言葉があります。

ざっくり言うと、「継続して練習やトレーニングをしてないと、身体能力は落ちやすくなりますよー」と言う意味ですが、継続するには、モチベーションがないとやはり辛いと思います。

でも、好きな事であればモチベーションは高くなります。

少し、結論が見えてきました。

・好きな事

・能力

・夢中

「好きな事で、更に能力があって、夢中になれる」

これって、ユーチューバーの方達も当てはまると思います。

子供たちが、将来なりたい職業に選ぶのもわかるような気がします。

好きな事に夢中になってたら、能力もアップして、更に好きな事に挑戦する事ができる。

最高です!

僕の結論として「好きな事に挑戦するために向上する」その姿や生き様が「アスリート」だと思いました。

競技や練習をしていない時でも、「今度の試合は、これを試してみよう」とか「そのためにはトレーニングを、こう工夫してみよう」とか、普段から、その事で頭がいっぱいになる。

こう言うのを、可処分精神とか言うそうです。

可処分精神とは「つい、そのことばかり考えてしまう」とか「そのことで頭がいっぱい」な、状態の事です。

人生に大きな影響を与えているとも言われています。

やはり、好きな事に夢中になれる事は人生に大きく影響するので、その生き様を見せてくれるアスリートの姿は、最高だと思います。

定義する!とまでは言えませんが、スポーツだけではなく、「アスリートとは?」を分解して広く思考すると、「好きな事に挑戦するために向上する」その姿や生き様が「アスリート」だと思いました。

ブログ

PAGE TOP