「肩こり」と「猫背」の関係。

おはようございます。

昨日の記事では、「肩コリ」で、筋肉が硬くなると、拮抗する筋肉が弱くなる、可能性を書かせて頂きました。

本日は、「肩コリ」と「猫背」の関係についてです。

結論から申し上げると、「肩コリ」と「猫背」は、凄く相性がいいです。

ただし、ネガティブな相性です・・・

これについて、分解して説明します。

肩コリと感じるのは、大体、上部僧帽筋(肩から首の付け根)です。

上部僧帽筋は、肩をすくめる動作が得意です。

そして、猫背の姿勢ですが、肩をすくめる姿勢と同じなので、上部僧帽筋が緊張した状態です。

その姿勢が、長く続けば、その姿勢で身体はクセがついてしまい、いわゆる猫背になってしまいます。

猫背は、背中が丸くなった状態ですが、その時に、真っ先に弱くなる筋肉は下部僧帽筋(肩甲骨のすぐしたあたり)です。

背中の真ん中辺りにある筋肉で、肩を下げる動作を担当しています。

つまり、肩をすくめる動作と逆の動き、肩を引き下げる動きが得意です。

と、いう事は?

下部僧帽筋が働きやすい身体の状態にすれば、猫背にはなりにくく、肩コリも軽減する可能性があります。

て、言うか、肩を意識的に下げたまま、猫背は作れません。

動きのコツとしては、「背中で肩甲骨を寄せて肩を下げる」

「胸を張って肩を下げる」でもいいです。

この動きです。

肩コリがひどく、コリ硬まっている人は、この動きをするだけで、肩の筋肉が凄く引っ張られている感覚が分かると思います。

普段から、意識的に背中で肩甲骨を寄せて、更に肩を、下に下げる動きを試してみて下さい。

ちなみに、下部僧帽筋(肩甲骨の下)は、腰とも連動して仲良く働く筋肉です。

次回は、腰との関係を書きたいと思います。

ブログ

PAGE TOP